日本豚病研究会、日本豚病臨床研究会、日本養豚開業獣医師協会第6回合同集会(事務局:日本豚病研究会)を下記の要領で開催いたしました。
記
日 時: 平成27年10月16日(金)
場 所: 明治ホールディングス株式会社 本社ビル 地下1階講堂
〒104-0031 東京都中央区京橋二丁目4番16号
Tel 03-3273-3430
日 程
開 会(10:00~10:05)
統一テーマ「豚流行性下痢(PED)を検証する」
10:05~16:10
1.わが国におけるPEDウイルスの特徴
座長:末吉益雄(宮崎大学)
①PEDウイルス2013年国内分離株の肥育豚における病態解明(10:05~10:35)
農研機構 動物衛生研究所 宮﨑綾子 他[豚病研]
②我が国で検出されたPEDウイルスS遺伝子変異体の病原性の相違(10:35~11:05)
農研機構 動物衛生研究所 鈴木 亨[豚病研]
2.海外におけるPEDの発生状況
座長:末吉益雄(宮崎大学)
海外におけるPEDの現状について(11:05~11:35)
農水省消費・安全局動物衛生課 森垣孝司[豚病研]
昼休み(11:35~13:00) [日本豚病研究会幹事会]
3.国内のPED対策と検証
座長:岡田宗典((株)さくらベテリナリークリニック)・座長:藤原孝彦(藤原動物病院)
①PED感染拡大防止のための疫学調査からみた食肉処理場の交差汚染防止対策
(13:00~13:20)
群馬県西部家畜保健衛生所 瀧澤勝敏 他[豚病研]
②防疫対策における豚生体輸送トラックの検証(13:20~13:40)
鹿児島県経済農業協同組合連合会 本田宣明[豚臨研]
③PEDの感染伝播に関連するリスク因子の疫学調査(13:40~14:00)
宮崎大学 佐々木羊介 他[豚臨研]
④ベンチマーキングデータを用いた検討(14:00~14:20)
農研機構 動物衛生研究所 山根逸郎[豚病研]
⑤PEDが分娩舎で初発生したD農場での対応策とその効果について(14:20~14:40)
(有)シガスワインクリニック 志賀 明[JASV]
休 憩(14:40~15:00)
⑥PED再発農場での対応とその経過(15:00~15:20)
(株) バリューファーム・コンサルティング 呉 克昌[JASV]
⑦PED発症防止のためのモニタリング検査方法(15:20~15:40)
エム・エス・シー(株) 谷口笑子[JASV]
4.総合討論(15:40~16:10)
座長:末吉益雄(宮崎大学)
一般口演
座長:木島まゆみ(農水省動物医薬品検査所)
①乳器の追跡調査(16:10~16:30)
ピッグケア 田中正雄[豚臨研]
②ゲノムから見た豚丹毒菌国内分離株の進化と多様性(16:30~16:50)
農研機構 動物衛生研究所 下地善弘[豚病研]
閉 会(16:50~17:00)
- <懇親会について>研究集会終了後、懇親会(当日受付)を予定しております。ふるってご参加ください。
- 時間: 17:40~19:40
場所: アンジェリオン オ プラザ 東京
東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー
(合同集会会場のすぐそば)
http://tokyo.anjelion.jp/
会費: 5,500円(会費は当日受付で申し受けます。) - 参加人数把握のため、参加可能な方は、9月25日(金)までに下記の連絡先に
メールにてご連絡ください。
なお、当日でも人数に余裕があれば、参加をお受けします。 - 懇親会参加者連絡先:日本豚病研究会事務局
e-mail: tonbyou@ml.affrc.go.jp
講演要旨
統一テーマ「PEDを検証する」
1.わが国におけるPEDウイルスの特徴
①PEDウイルス2013年国内分離株の肥育豚における病態解明
農研機構 動物衛生研究所 宮﨑綾子、芝原友幸、鈴木 亨、
川嶌健司、生澤充隆、山川 睦、大橋誠一
2013年10月より国内で再興した豚流行性下痢(PED)は、発生から約1年半で39都道県において約150万頭が発症し約47万頭が死亡する未曾有の流行となった。遺伝子解析により、2013年発生例より分離したOKN-1/2013株を含む主な2013-2014年国内株は2013年以降の米国、韓国および台湾流行株に近縁である一方、過去国内株とは遺伝学的に異なることが判明している。そこで、我々はOKN-1/2013株の肥育豚における感染性、ウイルス排泄および体内分布について調査したので報告する。
②我が国で検出されたPEDウイルスS遺伝子変異体の病原性の相違
農研機構 動物衛生研究所 鈴木 亨
2013年10月から我が国では7年ぶりに豚流行性下痢(PED)が大流行した。当研究所では、今回のウイルス流行株の遺伝学的特徴を把握するため、各県から持ち込まれた複数のウイルス株について、主にスパイク蛋白質をコードするS遺伝子を中心に遺伝子解析を行ってきた。その結果、現在までに当該遺伝子が異なる少なくとも3種類のウイルス株が分離されてきた。S遺伝子は元来コロナウイルスの病原性と密接に関わる因子であることから、得られた変異体の病原性を調べるために、無菌豚を使用して感染実験を実施したので、それらの結果について報告する。
2.海外におけるPEDの発生状況
海外におけるPEDの現状について
農水省消費・安全局動物衛生課 森垣孝司
豚流行性下痢(PED)は、1971年に英国で最初に確認・報告され、2011年以降は、アジア及び北米において、多くの幼若豚に対する高い罹患率と死亡率があったことが報告された。こうした事態を受け、2014年10月、国際獣疫事務局(OIE)は本病に関するテクニカルファクトシートを公表しており、健康ステータスの明らかな豚の導入、農場内における豚、物品、人の移動の管理、車両及び器材の消毒、死亡豚及びスラリーの適切な処理等がウイルスの侵入と拡散防止に最も有効な措置であるとの見解を示している。日本と同様に、米国等においても、こうした厳格なバイオセキュリティの遵守をもって、本病の発生をコントロールしている。
3.国内のPED対策と検証
①PED感染拡大防止のための疫学調査からみた食肉処理場の交差汚染防止対策
群馬県西部家畜保健衛生所 瀧澤勝敏、佐藤洋子、林省二
2014年4月以降、群馬県でも豚流行性下痢が感染拡大した。その一因として食肉処理場を介した交差汚染が危惧されたため、県では食肉処理場関係者と衛生対策を協議し、入場から退場までの交差汚染防止対策をマニュアル化して生産者等に周知した。後日、マニュアルの遵守状況を確認する目的で生産者に疫学調査を実施したところ、出荷豚の積み込み時や処理場内における作業着・靴の履き替え、使用済み作業着の密閉保管、作業後の手指消毒等の実施率が低いことを確認した。これらの課題について生産者、家畜商、運搬業者らの理解をより深めるため、広報や実演講習等により食肉処理場を介した交差汚染防止対策について啓発したので概要を報告する。
②防疫対策における豚生体輸送トラックの検証
鹿児島県経済農業協同組合連合会養豚事業部養豚課 本田宣明
2013年より国内で流行した豚流行性下痢(PED)は、その後爆発的に感染が拡大し、甚大な被害を被っている。PEDの農場内侵入経路として、PED発症豚の下痢便で汚染された野生動物、人、車両等の可能性が指摘されており、PEDを含めた疾病の農場内侵入を阻止するため、これらのポイントについて改めて実施状況を確認し、常に高いレベルの防疫管理を実践することが必要である。そこで、今回、PEDの侵入経路の一つの可能性として指摘されている車両について、本会が生体輸送防疫レベルの向上を図る目的で実施した豚生体輸送トラックの拭取り検査結果をもとに、防疫管理を検証したので報告する。
③PEDの感染伝播に関連するリスク因子の疫学調査
宮崎大学 佐々木羊介、関口 敏、末吉益雄
国内の豚流行性下痢(PED)の伝播経路は、地域内で感染が伝播した地域伝播と、全く感染がなかった地域に新規で感染が伝播した長距離伝播に分類することが出来る。そこで、各々の伝播経路に関連するリスク因子を調査するために、疫学調査を実施した。調査にはアンケート調査による症例対照研究(ケースコントロール研究)を用いた。養豚臨床獣医師(日本豚病臨床研究会会員)を対象として2014年12月に質問票を配布し、2013年10月から2014年8月末(1年目の流行期)における各農場のPEDの発症状況およびその前後における飼養管理について調査を実施した。回収されたPED陽性129農場および陰性129農場の調査結果を、「自農場周辺におけるPED陽性農場の存在の有無」で分類し、地域伝播グループおよび長距離伝播グループ毎にPED発生リスクに関連する因子を探査した。今回は上記調査の結果を報告する。
④ベンチマーキングデータを用いた検討
農研機構 動物衛生研究所 山根逸郎
動物衛生研究所は日本養豚開業獣医師協会と共同研究を行い、ベンチマーキングシステム「PigINFO」を構築した。今回、2013年7月から2015年3月までにPigINFOに参加した一貫経営の養豚場を対象に、PED発生農場と非発生農場の各種生産指標の推移を比較・検討した。PED発生農場は非発生農場に比較して、2014年4-6月期の哺乳中死亡率と離乳後死亡率が高く、離乳頭数/腹が低かった。一方、PED発生農場は非発生農場に比較して、2014年10-12月期の出荷頭数/母豚が低かった。またPEDの発生期間が長かった農場ほど、PED発生による生産性の減少は顕著であった。以上、継続的に記録された生産データを活用して、PED発生による損失の実態の一部を明らかにすることができた。
⑤PEDが分娩舎で初発生したD農場での対応策とその効果について
(有)シガスワインクリニック 志賀 明
豚流行性下痢(PED)は2013年10月に沖縄県で発生以来、全国39都道県で発生し、現在も継続している。PEDの被害は、農場によりまた初発生豚舎により異なるが、分娩舎で初発生した農場での哺乳豚死亡による被害がもっとも大きい。対応策は各農場の立地条件、農場規模、オーナーおよびスタッフの理解度と行動力などにより選択されており、4週前後で沈静化に至る農場もあるが、再発に悩まされる農場も見られる。今回、2014年4月にPEDが分娩舎で初発生したD農場において行った種々の対応策とその効果についてその概要を報告する。
⑥PED再発農場での対応とその後の経過
(株) バリューファーム・コンサルティング 呉 克昌
PEDが再発した農場の再発要因、実施対策とその経過を報告する。当該農場は母豚300頭一貫経営でスリーセブンシステム(グループシステム)を実施しており、離乳子豚は3週間に1回、9室あるウィーントゥフィニッシュ豚舎の内の1室に移動され、出荷まで完全なオールインオールアウト飼育方式で管理されている。豚舎間の水平感染防止のために、管理者は各豚舎で衣服、長靴を交換し、器具、資材も専用とした。PED再発後、ほぼ1カ月おきに連続して5回、各豚舎の飼育ペン内、ピット下、集糞設備から採取した糞便をRT‐PCR法で検査し、子豚・肉豚でのPEDウイルスの動態を追跡した結果、PEDウイルス排除のための有益な情報が得られたので報告する。
⑦PED発症防止のためのモニタリング検査方法
エム・エス・シー(株) 谷口笑子
2013年10月のPED発生報告以降、全国的に感染が広がり、甚大な被害を与えている。継続的な発生あるいは再発生報告がみられている現状で、特に、PED発症後1~2か月で哺乳豚中の下痢や死亡が認められなくなった後、4,5か月後に再発生が認められるケースが増えている。2014年5月末にPED初発生が確認された2農場における、母豚、哺乳中、離乳後のPEDウイルス排泄量の変化、各個体での抗体価の違い、各豚舎床面やピットなど環境材料中のウイルスの有無、農場間での違いなどについて、発生確認の2か月前から2014年11月までに渡り、継続的な調査を行ない、PEDウイルスコントロールの一つとして、モニタリング方法の検討を行ったので、その概要を報告する。
一般口演
①乳器の追跡調査
ピッグケア 田中正雄
分娩直前の乳器を見て分娩後の泌乳の良否を正確に予想出来たら、適正な哺乳開始頭数を決めることが可能になり離乳頭数の増加につながると考え、産次毎の分娩直前と哺乳1週間以上経過した乳器を1産から4産までの115腹で追跡撮影した。撮影した写真による乳器の良否の判断、良質乳器と不良乳器の位置的な関係、産次別の不良乳器の発生、盲乳・損傷乳器・発育不良乳器の哺乳後の泌乳程度、発育良好乳器数と離乳頭数の関係等について調査した内容を報告する。結論としては、分娩直前の乳器の確認は離乳頭数増加に結び付くと判断する。
②ゲノムから見た豚丹毒菌国内分離株の進化と多様性
農研機構 動物衛生研究所 下地善弘
近年、血清型1a株による急性型豚丹毒の発生が国内で頻発し、原因となった野外分離株の性状に興味が持たれている。我々は、発生要因を探るため、1990年から2011年に国内の急性型豚丹毒から分離された野外分離1a型菌の34株について全ゲノムシークエンス解析を行った。本発表では、近年の分離株に共通して認められる遺伝学的特徴や過去の野外分離株との相違についての分子疫学的解析結果を紹介する。また、この解析から得られた情報を基に開発した野外株と生ワクチン株とを識別することができる簡易PCR法についても紹介したい。