第68回 日本豚病研究会研究集会

第68回 日本豚病研究会研究集会の概要

日 時:平成17年10月17日(月) 13:00~17:00
場 所:研究交流センター(つくば市竹園2丁目20-5)

◆◆◆◆◆
子豚下痢便からの病原微生物の検出成績
勝田 賢1)、河本麻理子1)、川嶌健司1)、恒光 裕2)
(1)動衛研・七戸、2)動衛研)
 2001年~2003年に7県16農場から収集した哺乳豚153頭、離乳豚116頭の下痢便を供試した。哺乳豚ではロタウイルス(Rota)が67.3%と最も高率に検出された。離乳豚では、Rota(71.7%)、病原性大腸菌(51.7%)およびサッポロウイルス(56.4%)が高率に検出された。哺乳豚から検出されたRotaの87.5%が単一血清群であったが、離乳豚では、Rota陽性豚の51.6%から複数の血清群が同時に検出された。従来、Rotaによる下痢は2~3週齢以降に好発すると考えられていたが、新生豚においても高率にRota が検出された。離乳豚ではRotaを中心として、病原体が2重~4重に感染している下痢が半数近く認められ、これらが病態を複雑にしていると考えられる。

下痢を伴った子豚の浮腫病
末吉益雄(宮崎大学)
 豚の浮腫病は発生・短期間自然終息から、一旦発生すると長期持続する発生形態の傾向にある。九州の養豚場3戸において、1997年~2003年に30~75日齢の子豚が計約10,000頭死亡した。月間の死亡率は最高25%であった。それらの農場では、事故率は低くなったものの、未だに、終息していない。対策を困難にしている点として、以下のことが挙げられる。(1)抗菌剤の治療投与が難しい。(2)原因菌が多剤耐性化傾向にある。(3)現場での生菌剤の効果判定が難しい。(4)定型的な「浮腫病」ではなく、下痢を主徴とするタイプが現れている。(5)保菌母豚の摘発が難しい。(6)in vivoでの感染実験が難しい。

群馬県におけるオーエスキー病清浄化への取り組み
瀧澤勝敏 (群馬県家畜衛生研究所)
 群馬県では平成3年にオーエスキー病防疫対策要領が制定され、ワクチン接種を柱とした対策に取り組んできた。しかしながら、現在でも清浄化に至った地区はほとんどないのが現状であり、確実に効果が発揮できるワクチン接種プログラムの推進が重要課題となっている。
 近年、県内1地区において農協、自衛防指定獣医師との連携を強化して地区内一体の指導をした結果、ワクチン接種率の向上、プログラムの共通化および野外抗体陽性農場の減少がみられた。この成果を元に平成16年度以降、周辺各地区でのワクチン接種指導を精力的に行っている。これによって養豚農家ではワクチン接種意欲の向上がみられ、地区内で連携して清浄化を目指す気運が高まっている。

PRRSが侵入した種豚場のオールアウトによらない清浄化
細川みえ (山形県庄内家畜保健衛生所)
 平成16年6月、豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)陰性種豚場において陽性豚を摘発。浸潤検査では、繁殖舎(6/258)、育成舎(141/412)陽性。清浄化は、生産フローに沿ったデポピュレーションにより、豚舎ごとの空舎期間を設け、消毒と清浄豚導入を順次行って実施。具体的には (1)繁殖舎の陽性豚とう汰、(2)子豚出荷と肥育豚の早期出荷、(3)育成舎~肥育舎を順に空舎化し消毒、(4)陰性豚の順次導入、(5)清浄性確認検査等を実施。生産フローの最上流である繁殖舎の汚染を最小限に抑え、作業管理動線の厳守により、同年12月に陽性豚の排除を完了。モニタリングの拡充・作業管理マニュアルの改善などにより再発防止に努める。

茨城県における豚サイトメガロウイルス病の発生事例
赤上正貴 (茨城県県北家畜保健衛生所)
 豚サイトメガロウイルス(PCMV)病は,移行抗体を持たない新生豚ないし哺乳豚が鼻炎を主徴とする呼吸器症状を示し,鼻粘膜腺上皮細胞に大型好塩基性核内封入体が認められ,封入体鼻炎とも呼ばれる。
 茨城県では,平成15年1月にSPF導入母豚から生まれた10日齢の哺乳豚で典型的な封入体鼻炎の発生があった。また,平成12年及び平成17年の2度にわたり,神経症状を呈した離乳豚でPCMVが関与したと思われる好塩基性核内封入体を伴う非化膿性脳炎及び重度脳軟化が認められた。
 ヒトでは,日和見感染あるいは胎児感染によるCMV脳炎が報告されているが,豚ではPCMVによる脳炎に関する報告は無い。
 今回,これら3症例のPCMV病について病理学的に検討したので,その概要を報告する。